- トップ
- ご利用の流れ
ご利用の流れ
ご利用の流れでは大切な方のご逝去からアフターフォローまでを簡単にご紹介しております。下記内容をご覧いただき、不明な点があればお気軽にご連絡ください。
1.ご逝去 0120-603-317に電話

大事な方に万が一があった時…ご連絡を頂いて
30分~1時間程でお迎えにあがります。
指定の安置場所(自宅or安置所)をお伝え下さい。
30分~1時間程でお迎えにあがります。
指定の安置場所(自宅or安置所)をお伝え下さい。
2.お迎え・御安置・打合せ

故人様を御指定の場所に御安置。
御打ち合わせは御安置後即日か翌日となります。
全てのプランに役所手続の代行費用が含まれておりますので死亡届と喪主様の認印(銀行印不可)をご用意ください。
御打ち合わせは御安置後即日か翌日となります。
全てのプランに役所手続の代行費用が含まれておりますので死亡届と喪主様の認印(銀行印不可)をご用意ください。
3.湯灌・御納棺

御自宅か弊社安置所にて「湯灌・納棺の儀」を行います
日程は打合せ時にご家族様が集まりやすい時間に調整させていただき、お伺いさせていただきます。
日程は打合せ時にご家族様が集まりやすい時間に調整させていただき、お伺いさせていただきます。
4.お通夜

通夜式後、夜を通して故人様を偲んで頂きます。
一部葬儀場によってはお泊りいただけない場合もございますので、ご宿泊をご希望される場合には打合せ時にお伝え頂ければ付き添い可能な式場をご案内させていただきます。
一部葬儀場によってはお泊りいただけない場合もございますので、ご宿泊をご希望される場合には打合せ時にお伝え頂ければ付き添い可能な式場をご案内させていただきます。
5.告別式

ご葬儀・告別式・(初七日)を行い、お別れの儀にてお遺品やお花を手向けて頂き出棺となります。
故人様にちなんだ演出を希望される方は、出棺前の時間帯で御時間をとらせていただきます。
故人様にちなんだ演出を希望される方は、出棺前の時間帯で御時間をとらせていただきます。
6.ご火葬

火葬場にて故人様が荼毘にふされます。
火葬中または収骨後に本膳を召し上がって頂き、喪主様からのご挨拶の後、散会となります。
火葬中または収骨後に本膳を召し上がって頂き、喪主様からのご挨拶の後、散会となります。
7.アフターサービス

役所手続・仏具の手配・年中法要の手配から相続までしっかりサポートさせていただきます。
葬儀終了後も担当の葬祭ディレクターになんなりとお申し付けください。
葬儀終了後も担当の葬祭ディレクターになんなりとお申し付けください。
※ | 上記ご利用の流れはご逝去からアフターフォローまでの一例になります。ご逝去後、一旦警察署で安置される場合や、ご自宅でお亡くなりになり、そのまま御安置される場合などは、ご利用の流れが多少変わってまいります。 どうすればいいかわからない時は一旦ご連絡を頂ければ、その状況にあったご利用の流れを一から丁寧にご説明させていただきます。 |