葬儀での会食について…その2

2014/11/05

葬儀の会食の席で赤飯が出てきたことはありますか?

「そんな非常識な!」…そう考える方も多いかもしれませんが、実は昔からそういった風習は地域によってあるんです。

言うまでもなく、赤飯はめでたい時に食べるものですから、人が亡くなった時に出されると言うのはピンときません。

これはどんな場合でも出されるわけではなく、80・90歳以上のご高齢の方で「天寿を全うされた」方の葬儀で「長生きされたことをお祝いする」意味が込められています。

葬式は決して嬉しいものではありませんが、災い転じて…みんなで明るく送り出してあげると言うのは、とてもいい風習だ…と、個人的には思います。

皆さんの地元では変わった風習…ありませんか?